ゴミを減らすために自分が出来ること

ゴミをなくす意識を持つこと

家庭でのリサイクルの取り組み方

家庭で一番気軽にリサイクル活動に関われることはゴミ出しの改善です。
大体の方は、燃えるゴミ燃えないゴミなどをきちんと仕分けされていると思いますのでこのあたりの説明は省きますが、ゴミを出した後、そのゴミの処理方法まで考えたことはありますか?主にその地域の自治体で処理していることは見当がつくと思いますが、ゴミが多ければ多いほど、処理も大変になります。
各個人で出来ること、それはゴミを減らすことです。元々のゴミが少なければ、処理にも手間がかからなくなるのです。全くゴミをなくすことは不可能ですが、皆が意識するだけで、リサイクル活動になると思います。
エコバッグ、水筒を持ち歩くだけでもレジ袋やペットボトル、空き缶のゴミの量を減らすことが出来るので、簡単なところから始めてみて下さい。

お店や工場などでのリサイクルの取り組み方

レストランなどの飲食店では、必ずと言って良いほど残飯が出ると思いますが、実はこれらも家畜の餌としてリサイクルされています。
しかしそもそも残すくらい注文しないことが重要です。原材料のまま残っていた方が、食材も無駄になりませんし、作り手の手間もかかりません。
それから工場などですが、金属のくずやどろどろの汚泥などの産業廃棄物は、各工場が責任を持って処理するか、産業廃棄物処理業者にお金を払って処理を依頼しています。
産業廃棄物の中には自動車などの鉄くず、プラスチックなどのパッケージのくずなども含まれています。消費者が購入を控えることでも、産業廃棄物は削減することが出来るのです。消費者が増えた方が産業は潤いますが、必要以上の消費は環境汚染に直結していると言っても良いかもしれません。


この記事をシェアする
TOPへ戻る